歴史文化
-
【山手エリア|グラバー園】旧リンガー住宅
旧リンガー住宅は、1868年に建設された英国人実業家フレデリック・リンガーの旧邸で、国の重要文化財に指定されています。リ…
-
【山手エリア】大浦天主堂
大浦天主堂は、1865年に献堂された現存する日本最古の教会です。正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に聖人に…
-
【山手エリア】旧香港上海銀行長崎支店記念館
香港上海銀行長崎支店は、1904年に竣工した長崎市内最大規模の石造りの洋館で、在留外国人貿易商を主な取引先とした英国系の…
-
【館内エリア|唐人屋敷】民話「魚石」
むかし、唐人屋敷の近くに、伊勢屋という欲深い主人が住んでいました。ある日、日ごろから仲良くしていた唐人屋敷の阿茶さん…
-
【館内エリア|唐人屋敷】蔵の資料館
蔵の資料館は、1893年、館内町の地主である森磯司(もり いそじ)によって建てられた2階建ての和風倉庫で、森家の家財道具の…
-
【館内エリア|唐人屋敷】福建会館
福建会館は、1868年に、福建省出身の中国人によって八閩会館として建てられました。その後、建物を全面的に改築し、福建会館…
-
【館内エリア|唐人屋敷】観音堂
観音堂は、1737年に、福建省出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、向かって右側に厄除け、健康、夫婦円満、恋愛成就…
-
【館内エリア|唐人屋敷】天后堂
天后堂は、1736年に、南京地方出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、航海安全の女神「媽祖」を祀っています。媽祖は…
-
【館内エリア|唐人屋敷】土神堂
中国式の丸窓と屋根の反りが美しい土神堂は、1691年に、福建省出身の中国人たちにより、唐人屋敷の中で一番初めに建てられた…
-
【館内エリア】唐人屋敷
鎖国時代の長崎は、日本における唯一の国際貿易港でした。西洋との貿易窓口「出島」と同様に重要な役割を果たしていたのが、…
-
【新地エリア】新地中華街(新地蔵所跡)
ここは日本三大中華街の中で、最も古い歴史を持つ長崎の新地中華街。元々この地は、江戸時代に中国貿易の品物を保管するため…
-
【銅座エリア】銅座稲荷神社
銅座稲荷神社は、1743年、銅鋳造所の火除の神様として祀られたことから始まり、飲食店街に様変わりした現在の銅座でも商売繁…
-
【銅座エリア】長崎キリシタン小説|芥川龍之介『奉教人の死』
銅座の殿様 永見徳太郎にもてなされた文豪 芥川龍之介の名作の一つ、長崎キリシタン小説『奉教人の死』のあらすじ・原文を読…
-
【銅座エリア】永見徳太郎通り
永見徳太郎は、貿易業、金融業で巨万の富を築いた大地主の豪商で、「銅座の神様」と呼ばれていました。また芥川龍之介、竹久…
-
【銅座エリア】薩摩藩蔵屋敷跡
1647年、鎖国直後に起こったポルトガル船入港事件を受けて、緊急時の警備、自藩と長崎奉行所の連絡の任を負った聞役を駐在さ…
-
【浜町エリア】大浦慶宅跡
大浦慶は、長崎三大女傑の一人で、日本の製茶貿易で富を築いた女商人です。18世紀頃、欧米で緑茶が好まれるようになり、中国…
-
【浜町エリア】土佐商会跡
土佐商会は、1866年、後藤象二郎が中心となって、土佐藩の財政強化及び近代化を進める目的で設立された機関で、土佐開成館と…
-
【浜町エリア】清風亭跡
清風亭は、土佐商会に近いため藩御用達として利用されていた料亭です。1867年1月頃、清風亭の一室で、土佐藩を脱藩した身であ…
-
【丸山エリア】梅園身代り天満宮
梅園身代り天満宮は、1700年に創建された丸山町の氏神様を祀る神社です。「身代り」とは、創建者の安田治右衛門が、ある夜何…
-
【寺町エリア】清水寺
清水寺は、1623年、京都清水寺の僧侶 慶順によって檀家を持たない祈願寺として創建されました。ご本尊である千手観音に寺院建…



