【寺町エリア】清水寺

清水寺のアイキャッチ画像

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

清水寺は、1623年、京都清水寺の僧侶 慶順によって檀家を持たない祈願寺として創建されました。ご本尊である千手観音に寺院建立を祈願すると、東の方角に、後に瑞光石と名付ける光り輝く大石を見つけ、建立の地を定めました。「瑞光明」と刻まれたこの大石は、現在も本堂裏に残されています。境内では、国指定重要文化財の本堂、長崎の女傑 大浦慶も熱心に参拝した聖天堂、石造りの清水の舞台、唐船つなぎ石を用いた石灯籠、四国八十八カ所巡礼路を模した石仏など、多くのスポットを巡ることができます。春には、樹齢100年を超えたソメイヨシノの一本桜が咲き誇ります。

清水寺
住所|長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
アクセス|崇福寺電停から徒歩5分

地図はこちら

関連記事

  1. 龍頭岩アイキャッチ画像

    【新大工エリア】龍頭岩

  2. 旧リンガー住宅アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】旧リンガー住宅

  3. 松森天満宮アイキャッチ画像

    【新大工エリア】松森天満宮

  4. 唐人幽霊堂アイキャッチ画像

    【館内エリア】民話「唐人幽霊堂」

  5. 飴屋の幽霊アイキャッチ画像

    【寺町エリア】民話「飴屋の幽霊」

  6. 唐人屋敷の音声ガイド

    【館内エリア】唐人屋敷

  7. 福建会館アイキャッチ画像

    【館内エリア|唐人屋敷】福建会館

  8. べっ甲工芸館アイキャッチ画像

    【山手エリア】べっ甲工芸館

  9. 雪のサンタ・マルヤアイキャッチ画像

    【山手エリア】民話「雪のサンタ・マルヤ」