【寺町エリア】光源寺

光源寺アイキャッチ画像

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

光源寺は、1637年に開山した浄土真宗本願寺派の寺院です。当初は銀屋町に位置していましたが、1676年に火災が起こり、現在の伊良林の地に移転しました。読経や法話、紙芝居などで仏の心を学ぶ「ひかり子ども会」、どなたでもお参りできる「日曜礼拝」など様々な行事を行っており、気軽に足を運ぶことができます。光源寺といえば、亡くなった母親の幽霊が、生まれたばかりの我が子を不憫に想い、飴で育てていたという長崎の民話「飴屋の幽霊」の舞台として有名です。民話にまつわる光源寺の寺宝「産女の幽霊像」は、年に一度、夏にご開帳されます。

 

飴屋の幽霊特別イラスト

民話「飴屋の幽霊」※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

むかし、長崎の麹屋町に飴屋がありました。ある夏の夜、白い着物の青ざめた女が店先に立っていました。「何のご用ですか」と声をかけたら、「飴を一文ほどください。」と言うので、飴を渡してやると、にっこり笑って去っていきました。女はそれから毎晩、一文分の飴を買って帰りました。飴屋は、その不思議な女を見るたび、背筋がゾッとしました。7日目の夜には、「今日はお金がありませんので、飴を恵んでくれませんか。」と言われたので、飴を渡してやると女は嬉しそうに去っていきました。飴屋は女の正体を見届けようと、後を追いました。女は寺町の石畳を抜けて、伊良林の光源寺に入ると、墓の前でスッと消え入りました。途端に、赤ん坊の声が「オギャァ」と響き渡りましたので、「うわぁ」と飴屋は腰を抜かして逃げ帰りました。さて、翌朝、光源寺の和尚に事情を話して、女の消えた墓の前まで行きました。その墓には、次のようないわれがありました。その頃、長崎には若い彫刻師 藤原 清永という者がいました。修行のため京都へ赴きましたが、彫刻の腕を磨いているうちに宿の娘と恋仲となりました。しかし、あるとき清永が帰郷すると、親族の決めた嫁を迎える用意が整っていたのです。そんな事とは露知らず、京都の娘は、清永を頼って、遠路はるばる長崎まで来ましたが、この始末です。長旅の疲れもあってか、女は病に伏せると、あっという間に死んでしまいました。清永は大層悲しみ、光源寺で葬式を済ませて、この墓に埋葬したばかりでした。さて、墓を掘り起こすと、なんと生まれたばかりの男の赤ん坊が出てきました。よく見れば、赤ん坊は飴を一生懸命しゃぶっていました。「女は幽霊になっても我が子を心配し、棺の中の六文銭で買った飴で赤ん坊を育てていたのだなあ。」と二人はいたく感心し、じきにやってきた清永が赤ん坊を育てることとなりました。ある夜、飴屋の枕元に女の幽霊が立ちました。「お陰様で、我が子も助かりました。恩返しをしたいのですが、なにかお困りごとはないでしょうか。」と言うので、「この辺りは、毎年夏に水に困っています。」と言いました。女は静かに頷き、「まちに女櫛が落ちていたら、そこを掘ってみてください。」と言って、消えました。翌日、まちを歩いていると、朱色の美しい女櫛が落ちていたので掘ってみると、冷たく澄んだ水が湧き出しました。これが、麹屋町に残る幽霊井戸と言われています。光源寺には、この民話にまつわる寺宝「産女の幽霊像」が奉納されており、年に一度、夏にご開帳されます。

参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社

光源寺
住所|長崎県長崎市伊良林1丁目4-4
アクセス|新大工町電停から徒歩5分

地図はこちら

関連記事

  1. 新地中華街アイキャッチ画像

    【新地エリア】新地中華街(新地蔵所跡)

  2. 中島川石橋群アイキャッチ画像

    【中島川エリア】中島川石橋群

  3. 飴屋の幽霊アイキャッチ画像

    【寺町エリア】民話「飴屋の幽霊」

  4. 西山神社アイキャッチ画像

    【新大工エリア】西山神社

  5. プッチーニ像アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】プッチーニ像

  6. 松平文庫のアイキャッチ

    【島原半島|島原エリア】松平文庫

  7. 【新大工エリア】民話「河童石」

  8. 雪のサンタ・マルヤアイキャッチ画像

    【山手エリア】民話「雪のサンタ・マルヤ」

  9. 魚石アイキャッチ画像

    【館内エリア|唐人屋敷】民話「魚石」