長崎

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 松森天満宮アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【新大工エリア】松森天満宮

    1625年創建、長崎三社の一つで、学問の神様 菅原道真公を祀る松森天満宮。本殿外囲いの欄間には、江戸時代の鍛冶職人、菓子職…

  2. 西山神社アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【新大工エリア】西山神社

    西山神社は、1719年、長崎聖堂の学頭である唐通事 盧草拙によって西山妙見社として創建され、1872年、現在の名称に改められま…

  3. 中川八幡神社のアイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【新大工エリア】中川八幡神社

    中川八幡神社は、長崎五社の一つで、1646年に創建された長崎最古の八幡神社です。八幡神は、第15代天皇 応神天皇の御神霊です…

  4. シーボルト記念館のアイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 博物館
    • 音声ガイド

    【新大工エリア】シーボルト記念館

    シーボルト記念館は、出島のオランダ商館医・博物学者として来日したシーボルトの生涯や偉業を紹介するミュージアムです。建…

  5. 松嶋稲荷神社アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【新大工エリア】松嶋稲荷神社

    松嶋稲荷神社は、1646年に創建されました。御祭神は、神宮にも祀られている豊受比賣命で、食物神、商業神として信仰され、後…

  6. 水神神社アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【新大工エリア】水神神社

    長崎五社の一つで、寛永年間(1624~1643)に出来大工町に創建された水神神社。1739年、水源の涵養と河童の災害を静める趣旨…

    • 長崎市
    • 物語
    • 民話語り

    【新大工エリア】民話「河童石」

    長崎の本河内水源すぐそばの水神神社には、河童石という大きな石があります。むかしから、水神神社では、河童のいたずらを鎮…

  7. 中島川石橋群アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 史跡・文化財
    • 音声ガイド

    【中島川エリア】中島川石橋群

    1643年、興福寺の住職 黙子如定が日本最古の石橋である「眼鏡橋」を架橋したことから始まり、数十年をかけて中島川には次々と…

  8. 光源寺アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【寺町エリア】光源寺

    光源寺は、1637年に開山した浄土真宗本願寺派の寺院です。当初は銀屋町に位置していましたが、1676年に火災が起こり、現在の…

  9. 飴屋の幽霊アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 物語
    • 民話語り

    【寺町エリア】民話「飴屋の幽霊」

    むかし、長崎の麹屋町に飴屋がありました。ある夏の夜、白い着物の青ざめた女が店先に立っていました。「何のご用ですか」と…

  10. 興福寺アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【寺町エリア】興福寺

    興福寺は、1620年創建の日本最古の黄檗宗寺院で、中国の高僧 隠元禅師が住職として滞在したことで有名です。隠元さんは、イン…

  11. 晧台寺アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【寺町エリア】晧台寺

    晧台寺は、1608年に創建された曹洞宗寺院です。境内には、歴代長崎奉行やシーボルトの娘 楠本イネなどの著名人の墓があります…

  12. 清水寺のアイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【寺町エリア】清水寺

    清水寺は、1623年、京都清水寺の僧侶 慶順によって檀家を持たない祈願寺として創建されました。ご本尊である千手観音に寺院建…

  13. 梅園身代り天満宮アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 寺社・仏閣
    • 音声ガイド

    【丸山エリア】梅園身代り天満宮

    梅園身代り天満宮は、1700年に創建された丸山町の氏神様を祀る神社です。「身代り」とは、創建者の安田治右衛門が、ある夜何…

  14. 清風亭跡アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 史跡・文化財
    • 音声ガイド

    【浜町エリア】清風亭跡

    清風亭は、土佐商会に近いため藩御用達として利用されていた料亭です。1867年1月頃、清風亭の一室で、土佐藩を脱藩した身であ…

  15. 土佐商会跡アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 史跡・文化財
    • 音声ガイド

    【浜町エリア】土佐商会跡

    土佐商会は、1866年、後藤象二郎が中心となって、土佐藩の財政強化及び近代化を進める目的で設立された機関で、土佐開成館と…

  16. 大浦慶宅跡アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 史跡・文化財
    • 音声ガイド

    【浜町エリア】大浦慶宅跡

    大浦慶は、長崎三大女傑の一人で、日本の製茶貿易で富を築いた女商人です。18世紀頃、欧米で緑茶が好まれるようになり、中国…

  17. 薩摩藩蔵屋敷跡アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 史跡・文化財
    • 音声ガイド

    【銅座エリア】薩摩藩蔵屋敷跡

    1647年、鎖国直後に起こったポルトガル船入港事件を受けて、緊急時の警備、自藩と長崎奉行所の連絡の任を負った聞役を駐在さ…

  18. 永見徳太郎通りの看板
    • 長崎市
    • 史跡・文化財
    • 音声ガイド

    【銅座エリア】永見徳太郎通り

    永見徳太郎は、貿易業、金融業で巨万の富を築いた大地主の豪商で、「銅座の神様」と呼ばれていました。また芥川龍之介、竹久…

  19. 永見徳太郎邸アイキャッチ画像
    • 長崎市
    • 物語

    【銅座エリア】長崎キリシタン小説|芥川龍之介『奉教人の死』

    銅座の殿様 永見徳太郎にもてなされた文豪 芥川龍之介の名作の一つ、長崎キリシタン小説『奉教人の死』のあらすじ・原文を読…