長崎市
-
【長崎駅エリア】民話「本蓮寺の南蛮幽霊井戸」
むかし、長崎は日本一のキリシタンのまちで、まちのあちこちに教会が立ち並び、朝夕、平和なアンゼラスの鐘が鳴り響いていま…
-
【長崎駅エリア】本蓮寺
本蓮寺は、1620年に創建された日蓮宗寺院。長崎三大寺の一つで、肥後藩主 加藤清正公の発願により九州内に建てられた五か寺の…
-
【山手エリア】民話「雪のサンタ・マルヤ」
むかし、ロソン国の貧乏な大工の子で、丸屋という利口な娘がいました。「どうしたら人々の魂を救えるのか」と丸屋はいつも考…
-
【館内エリア】民話「唐人幽霊堂」
むかし、長崎の館内には、貿易でやってきた中国人だけを住まわせた唐人屋敷があり、そこには幽霊堂と呼ばれる建物がありまし…
-
【浜町エリア】民話「治郎兵衛狐」
むかし、和尚様がお供の小僧を一人連れて、長崎の中でも一際にぎやかな浜町を通っていました。すると向こうの方から物々しい…
-
【寺町エリア】民話「横向き地蔵」
むかし、一人の泥棒が長崎のまちで一稼ぎして、盗んだものを大きな風呂敷に背負って歩いていました。ふと見ると、道端の祠に…
-
【寺町エリア】横向き地蔵堂
横向き地蔵堂は、長崎四国八十八ヶ所第二十五番目霊場に登録されているお堂です。このお堂には、室内に奉納されている「横を…
-
【新大工エリア】民話「タンタン竹女」
むかし、長崎の中島川上流の谷あいから、夕方になると美しい笛の音色が流れてきました。「なんと美しい笛の音だろう。あれは…
-
【新大工エリア】龍頭岩
龍頭岩は、長崎市の鳴滝近く、春徳寺の裏山にある“城の古址”という丘に横たわる大岩です。この岩には、ある悲恋の物語が伝わ…
-
【山手エリア|グラバー園】旧グラバー住宅
旧グラバー住宅は、1863年に建設された英国人実業家トーマス・グラバーの旧邸で、国指定重要文化財、世界遺産に登録されてい…
-
【山手エリア|グラバー園】蝶々夫人より、アリア「ある晴れた日に」の歌唱
Un bel dì,vedremolevarsi un fil di fumosull'estremo confin del mare.E poi la nave appare.Poi la nave biancaentra nel …
-
【山手エリア|グラバー園】プッチーニ像
この像は、長崎居留地を舞台とした世界的に有名なオペラ「蝶々夫人」を作曲したプッチーニの像です。蝶々夫人は典型的な悲劇…
-
【山手エリア|グラバー園】旧リンガー住宅
旧リンガー住宅は、1868年に建設された英国人実業家フレデリック・リンガーの旧邸で、国の重要文化財に指定されています。リ…
-
【山手エリア】大浦天主堂
大浦天主堂は、1865年に献堂された現存する日本最古の教会です。正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に聖人に…
-
【山手エリア】べっ甲工芸館
べっ甲工芸館は、1898年に竣工した国指定重要文化財 旧長崎税関下り松派出所を利用した伝統工芸品 長崎べっ甲のミュージアム…
-
【山手エリア】旧香港上海銀行長崎支店記念館
香港上海銀行長崎支店は、1904年に竣工した長崎市内最大規模の石造りの洋館で、在留外国人貿易商を主な取引先とした英国系の…
-
【館内エリア|唐人屋敷】民話「魚石」
むかし、唐人屋敷の近くに、伊勢屋という欲深い主人が住んでいました。ある日、日ごろから仲良くしていた唐人屋敷の阿茶さん…
-
【館内エリア|唐人屋敷】蔵の資料館
蔵の資料館は、1893年、館内町の地主である森磯司(もり いそじ)によって建てられた2階建ての和風倉庫で、森家の家財道具の…
-
【館内エリア|唐人屋敷】福建会館
福建会館は、1868年に、福建省出身の中国人によって八閩会館として建てられました。その後、建物を全面的に改築し、福建会館…
-
【館内エリア|唐人屋敷】観音堂
観音堂は、1737年に、福建省出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、向かって右側に厄除け、健康、夫婦円満、恋愛成就…