【館内エリア】民話「唐人幽霊堂」

唐人幽霊堂アイキャッチ画像

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

むかし、長崎の館内には、貿易でやってきた中国人だけを住まわせた唐人屋敷があり、そこには幽霊堂と呼ばれる建物がありました。ここでは、航海の途中や唐人屋敷で亡くなった中国人たちを弔うため、位牌を納めていましたが、いつの頃からか、ここには幽霊が住んでいると噂になっていました。中国人たちには、お葬式のときに棺に片方の靴を入れ、もう一方の靴を棺の上に載せて、葬式が終わると、片方の靴を家の人が持って帰って供養する、という風習がありました。葬式の晩、夜が更けてくると幽霊堂の方から、ペタパタ、ペタパタ……と片方ははだしで、片方には靴をはいたような足音が聞こえてきます。中国人の間では、「死者は、一度帰って来なければ恥」と信じられていたので、その不思議な足音を聞くと、故人が帰ってきた証として安心したそうです。しかし、次第にお堂の幽霊騒ぎが続いてきたので、霊魂を祀るために、年に一度「彩舟流し」という祭礼を始めました。これは幽霊たちを故郷の中国へ送り出すため、金銀の紙などで美しく飾った藁船にのせて、海に流すというものでした。これが、現在も長崎のお盆に行われている「精霊流し」の起源と言われています。

参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社、近藤祐一『長崎の昔ばなし第一集』竹下隆文堂

★旅×絵本「ながさき絵本の旅」特別ツアーの対象スポットです。

>>【館内・新地エリア】絵本の旅「魚石 / 唐人幽霊堂」をめぐる の特設ページはこちら

関連記事

  1. 旧グラバー住宅アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】旧グラバー住宅

  2. 観音堂アイキャッチ画像

    【館内エリア|唐人屋敷】観音堂

  3. 光源寺アイキャッチ画像

    【寺町エリア】光源寺

  4. 魚石アイキャッチ画像

    【館内エリア|唐人屋敷】民話「魚石」

  5. 新地中華街アイキャッチ画像

    【新地エリア】新地中華街(新地蔵所跡)

  6. 蝶々夫人アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】蝶々夫人より、アリア「ある晴れた日に」の歌唱

  7. 中島川石橋群アイキャッチ画像

    【中島川エリア】中島川石橋群

  8. 民話「与茂作川」のアイキャッチ画像

    【島原半島|南島原エリア】民話「与茂作川」

  9. 中川八幡神社のアイキャッチ画像

    【新大工エリア】中川八幡神社