【絵本の旅】館内エリア|アイキャッチ画像

【長崎市|館内・新地エリア】絵本の旅「魚石」をめぐる

絵本の旅メインアイキャッチ画像

旅 × 絵本「ながさき絵本の旅」

ながさき絵本の旅とは、まちの民話を土産絵本化する観光プロジェクト。

まちの民話を絵本で読む

まちに伝承される民話などの物語を、現代的なデザイン・イラストで描かれた絵本で読むことができます。
※絵本商品は、公式オンラインストアまたは長崎駅かもめ市場 すみや店舗等にてご購入できます。また【長崎市】ふるさと納税でも入手できます。

観光音声ガイドと連動

絵本付属のQRコードを読み込むことで、スマホ観光音声ガイドが起動、収録作品の舞台となっている各エリアのまち歩きツアーへスムーズにご案内します。

旅のお土産品に

ツアーのあとは、まちの物語を何度も読み返せる、旅のお土産品になります。

これより絵本の旅「魚石…」の
観光音声ガイド特設ページです。

長崎市|館内・新地エリア
絵本の旅「魚石 / 唐人幽霊堂」

【絵本の旅】館内エリア|アイキャッチ画像2

絵本の見どころ

1.魚石|中国貿易で栄えた唐人屋敷にまつわる民話。中国人が欲しがった青い石の秘密が判明するシーンが見どころです。

2.唐人幽霊堂|唐人屋敷にあったお堂にまつわる民話。長崎のお盆の文化に通じる祭礼のシーンが見どころです。

観光コースイメージ

長崎の”華” 中国式のお堂めぐり

観光コース(スポット一覧)

①新地中華街(新地蔵所跡)
②唐人屋敷 土神堂 – 民話「唐人幽霊堂」
③唐人屋敷 天后堂
④唐人屋敷 観音堂
⑤唐人屋敷 福建会館
⑥唐人屋敷 蔵の資料館 – 民話「魚石」

観光コースの所要時間

徒歩で、2〜3時間程度

観光コースの特記情報

1.土神堂・天后堂・観音堂・福建会館・蔵の資料館
営業時間|9:00~17:00
定休日|年中無休 ※台風や雪で危険が判断される場合は閉館

観光コースマップ

地図上で、観光コースを確認

  • 絵本の旅「魚石 / 唐人幽霊堂」の観光コースと地図情報をリンクしています。
  • 「+・−」ボタンもしくは二本指操作で、地図を拡大・縮小できます。
  • 地図タブ右上の「 」マークをタップすると、現在地情報(GPS)が起動します。
    ※不具合でスポット情報が表示されない場合、もう一度「  」マークをタップしてください。

観光音声ガイド

鎖国時代の中国貿易の中心地であり、長崎の文化形成に大きな影響を与えた「館内・新地エリア」へようこそ。

本コースは、中華街で食・買い物を楽しみ、中国式のお堂を参拝する「華(中華)」をテーマとした小さな長崎旅です。★関連スポットでは、収録作品の民話音声ガイドを視聴できます。

絵本を片手に、いよいよ作品の世界観にふれる旅のスタートです。

●中国式お堂の参拝方法(略式)
①御神体に向かい、手を合わせ、三礼します。②心の中で、自分の名前、住所、生年月日を告げ、願い事をします。※正式な参拝方法では、一回ひざまづいて、三回頭を下げて立ち上がるを繰り返す「三跪九叩頭(さんききゅうこうとう)」を行います。

特別コンテンツ搭載
絵本の旅|収録作品の舞台をめぐる、まち歩きをお楽しみください。
音声ガイド|お持ちのスマホとイヤホンでご利用ください。

#001
新地中華街(新地蔵所跡)

音声ガイド

ここは日本三大中華街の中で、最も古い歴史を持つ長崎の新地中華街。元々この地は、江戸時代に中国貿易の品を保管するため、海面3,500坪を埋め立て造成された倉庫「新地蔵所」 でしたが、明治維新以降、新地蔵所の廃止に伴って、徐々に現在の中華街が形成されました。新地中華街の象徴である四方の中華門には、東に青龍、西に白虎、北に玄武、南に朱雀という方位の守護神のレリーフが彫られています。隣接する湊公園は、冬の「長崎ランタンフェスティバル」の時期には、その年の干支をモチーフにした大型オブジェが披露される最も煌びやかなメイン会場となります。

地図はこちら

#001.5
唐人屋敷
※次のスポットまでの移動中にお聞きください。

音声ガイド

鎖国時代の長崎は、日本における唯一の国際貿易港でした。西洋との貿易窓口「出島」と同様に重要な役割を果たしていたのが、東洋との貿易窓口「唐人屋敷」です。1689年、幕府は、中国との貿易を管理するため、それまでまちなかの馴染みの家に泊まっていた中国人たちを一か所に滞在させる唐人屋敷をつくりました。周囲を堀などで囲まれた場所で、中国人たちは、故郷と同じように伝統行事を行いながら、帰港の日まで過ごしました。唐人屋敷の歴史や魅力については、蔵の資料館・十善寺地区まちづくり情報センターで詳しくご紹介しておりますので、是非お立ち寄りください。

#002
唐人屋敷 土神堂

音声ガイド

中国式の丸窓と屋根の反りが美しい土神堂は、1691年に、福建省出身の中国人たちにより、唐人屋敷の中で一番初めに建てられたお堂です。門をくぐり、小さな石橋を渡ってお堂に入ると、中国では身近な神様である土神が祀られています。金運のご利益があるとされており、福徳正神とも呼ばれています。かつて、土神堂前の広場では、長崎くんちにも登場する「龍踊り」の演舞や、月琴(げっきん)、笛、銅鑼(どら)、喇叭(らっぱ)などの楽器の演奏にあわせて役者が演技をする「唐人踊り」などの様々な行事が行われ、長崎の文化に大きな影響を与えました。

地図はこちら

#002.5
民話「唐人幽霊堂」
※当時、土神堂の近くにあったお堂にまつわる民話。

音声ガイド

むかし、長崎の館内には、貿易でやってきた中国人だけを住まわせた唐人屋敷があり、そこには幽霊堂と呼ばれる建物がありました。ここでは、航海の途中や唐人屋敷で亡くなった中国人たちを弔うため、位牌を納めていましたが、いつの頃からか、ここには幽霊が住んでいると噂になっていました。中国人たちには、お葬式のときに棺に片方の靴を入れ、もう一方の靴を棺の上に載せて、葬式が終わると、片方の靴を家の人が持って帰って供養する、という風習がありました。葬式の晩、夜が更けてくると幽霊堂の方から、ペタパタ、ペタパタ……と片方ははだしで、片方には靴をはいたような足音が聞こえてきます。中国人の間では、「死者は、一度帰って来なければ恥」と信じられていたので、その不思議な足音を聞くと、故人が帰ってきた証として安心したそうです。しかし、次第にお堂の幽霊騒ぎが続いてきたので、霊魂を祀るために、年に一度「彩舟流し」という祭礼を始めました。これは幽霊たちを故郷の中国へ送り出すため、金銀の紙などで美しく飾った藁船にのせて、海に流すというものでした。これが、現在も長崎のお盆に行われている「精霊流し」の起源と言われています。

参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社、近藤祐一『長崎の昔ばなし第一集』竹下隆文堂
※本音声ガイドは、絵本収録文章と一部異なっています。ご了承ください。

#003
唐人屋敷 天后堂

音声ガイド

天后堂は、1736年に、南京地方出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、航海安全の女神「媽祖」を祀っています。媽祖は、実在の人物で、幼少の頃から非常に特異な能力で数々の奇跡を起こしたことで神格化され、道教の神となりました。かつての中国人たちは、航海安全の神である媽祖像を船内に祀り、長崎に着くと、まずは唐人屋敷内の天后堂へと安置しました。この媽祖像を運ぶ行列の様子は、毎年冬の一大イベント「長崎ランタンフェスティバル」の「媽祖行列」で再現されています。

地図はこちら

#004
唐人屋敷 観音堂

音声ガイド

観音堂は、1737年に、福建省出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、向かって右側に厄除け、健康、夫婦円満、恋愛成就などの幅広いご利益のある観世音菩薩が、向かって左側に関帝が祀られています。関帝は、三国志で有名な武将 関羽雲長が神格化されたもので、信義にあつかったことから、「信頼」を象徴し、商売繁盛の神として信仰されています。当時の境内には泉があり、きれいな水が湧き出していたことから、お茶の水として重宝されていました。入口のアーチ型の石門は、唐人屋敷時代のものと言われています。

地図はこちら

#005
唐人屋敷 福建会館

音声ガイド

福建会館は、1868年に、福建省出身の中国人によって八閩(はちびん)会館として建てられました。その後、建物を全面的に改築し、福建会館と改称されています。会議所であった本館は、原爆により倒壊しましたが、正門と天后堂の一部は、現在も残っています。これらの建造物は、中国風と和風の建築様式が併存し、まさに、中国との交流の歴史が凝縮された建造物と言えます。福建会館天后堂には、現在も中国で人気のある媽祖が祀られており、航海安全や旅行安全、交通安全のご利益があるとされています。また、中庭には、1913年にこの地を訪れた中国革命の父 孫文の銅像が建てられています。

地図はこちら

#006
唐人屋敷 民話「魚石」
※蔵の資料館の観覧とともに、お楽しみください。

音声ガイド

むかし、唐人屋敷の近くに、伊勢屋という欲深い主人が住んでいました。ある日、日ごろから仲良くしていた唐人屋敷の阿茶さんが、「一年ほど、中国に帰ってきます」と別れの挨拶にやってきました。帰り際、阿茶さんは土蔵の石垣に、青く光る石を見つけて、神妙に眺めたあと、「主人よ、主人。この青い石を売ってください」と頼みました。「いいですよ。ただ今は石垣の中にありますので、また長崎にきたときにあげましょう」と主人は答えました。しかし、阿茶さんは「石垣から取り出すお金は出しますので、今売ってください」としつこく頼みます。さては大層な値打ちものではないかと主人は疑い、阿茶さんが「五百両出す」と言っても、首を縦に振りませんでした。そうして、阿茶さんは中国へ帰ってしまいました。一方、主人は職人を呼び、青い石を割らせることにしました。石を割ると、途端に水がこぼれ出して、一匹の金魚が飛び出しました。あっけに取られていると、金魚はのたうって死んでしまいました。「こりゃ、大金を儲け損なった」と主人は肝を潰し、三日三晩、食事も喉を通りませんでした。翌年、阿茶さんは約束通りやってきました。主人が正直に話すと、阿茶さんはポロポロと涙をこぼしました。「あの石は、魚石と呼ばれる吉兆の宝です。私も生まれて初めて見ました。石を水が見えるまで薄く磨いて、金魚が泳ぐ姿を朝晩見続けると、心の曇りがなくなり、長寿をもたらすと伝えられています。国王へ献上できれば、私の一生も心配がないと思い、今回は三千両用意していました。必ず買うつもりでしたが、もう仕方ありません。私も運がありませんでした」と言って、風呂敷の中の三千両を広げました。主人は頭が真っ白になり、阿茶さんも魂が抜けたようになって、寂しそうに中国に帰ってしまったそうです。

参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社、近藤祐一『長崎の昔ばなし第一集』竹下隆文堂
※本音声ガイドは、絵本収録文章と一部異なっています。ご了承ください。

地図はこちら