歴史文化
-
【島原半島|島原エリア】民話「竜女おすわ」
むかし、島原の城下町に、李庵という若い医者がいました。ある日、李庵が雲仙岳の諏訪池まで薬草採りに出かけていると、子供…
-
【島原半島|島原エリア】松平文庫
松平文庫は、島原藩主 松平家が歴代にわたり蒐集・所蔵した県指定有形文化財の古典蔵書類です。蔵書類の構成は、文学・歴史・…
-
【島原半島|島原エリア】時鐘楼
時鐘楼は、1675年、初代島原藩主 松平忠房が「人々に時刻を知らせ、守らせることは政治の中でも大切なことである」として建立…
-
【島原半島|島原エリア】島原城
島原城は、1624年、領主 松倉重政によって築城された連郭式平城です。外郭は周囲約4kmの塀、7つの城門、33の平櫓があり、内…
-
【島原半島|南島原エリア】有馬キリシタン遺産記念館
有馬キリシタン遺産記念館は、 国指定史跡 日野江城跡、世界遺産 原城跡をはじめとする南島原市のキリシタン史を紹介するミュ…
-
【島原半島|南島原エリア】日野江城跡
日野江城跡は、島原半島のキリシタン大名 有馬晴信の居城跡で、国指定史跡です。城下では、日本初のキリスト教教育機関 セミ…
-
【島原半島|南島原エリア】民話「与茂作川」
むかし、口之津に山田与茂作という者が住んでいました。与茂作は十歳になったとき、有馬の神学校セミナリヨに入りました。こ…
-
【島原半島|南島原エリア】原城跡
原城跡は、1637年、天草四郎を総大将として3万人以上のキリシタンや農民が立て籠った「島原・天草一揆」の舞台となった国指定…
-
【長崎駅エリア】民話「本蓮寺の南蛮幽霊井戸」
むかし、長崎は日本一のキリシタンのまちで、まちのあちこちに教会が立ち並び、朝夕、平和なアンゼラスの鐘が鳴り響いていま…
-
【長崎駅エリア】本蓮寺
本蓮寺は、1620年に創建された日蓮宗寺院。長崎三大寺の一つで、肥後藩主 加藤清正公の発願により九州内に建てられた五か寺の…
-
【山手エリア】民話「雪のサンタ・マルヤ」
むかし、ロソン国の貧乏な大工の子で、丸屋という利口な娘がいました。「どうしたら人々の魂を救えるのか」と丸屋はいつも考…
-
【館内エリア】民話「唐人幽霊堂」
むかし、長崎の館内には、貿易でやってきた中国人だけを住まわせた唐人屋敷があり、そこには幽霊堂と呼ばれる建物がありまし…
-
【浜町エリア】民話「治郎兵衛狐」
むかし、和尚様がお供の小僧を一人連れて、長崎の中でも一際にぎやかな浜町を通っていました。すると向こうの方から物々しい…
-
【寺町エリア】民話「横向き地蔵」
むかし、一人の泥棒が長崎のまちで一稼ぎして、盗んだものを大きな風呂敷に背負って歩いていました。ふと見ると、道端の祠に…
-
【寺町エリア】横向き地蔵堂
横向き地蔵堂は、長崎四国八十八ヶ所第二十五番目霊場に登録されているお堂です。このお堂には、室内に奉納されている「横を…
-
【新大工エリア】民話「タンタン竹女」
むかし、長崎の中島川上流の谷あいから、夕方になると美しい笛の音色が流れてきました。「なんと美しい笛の音だろう。あれは…
-
【新大工エリア】龍頭岩
龍頭岩は、長崎市の鳴滝近く、春徳寺の裏山にある“城の古址”という丘に横たわる大岩です。この岩には、ある悲恋の物語が伝わ…
-
【山手エリア|グラバー園】旧グラバー住宅
旧グラバー住宅は、1863年に建設された英国人実業家トーマス・グラバーの旧邸で、国指定重要文化財、世界遺産に登録されてい…
-
【山手エリア|グラバー園】蝶々夫人より、アリア「ある晴れた日に」の歌唱
Un bel dì,vedremolevarsi un fil di fumosull'estremo confin del mare.E poi la nave appare.Poi la nave biancaentra nel …
-
【山手エリア|グラバー園】プッチーニ像
この像は、長崎居留地を舞台とした世界的に有名なオペラ「蝶々夫人」を作曲したプッチーニの像です。蝶々夫人は典型的な悲劇…