音声ガイド
-
【山手エリア|グラバー園】プッチーニ像
この像は、長崎居留地を舞台とした世界的に有名なオペラ「蝶々夫人」を作曲したプッチーニの像です。蝶々夫人は典型的な悲劇…
-
【新大工エリア】中川八幡神社
中川八幡神社は、長崎五社の一つで、1646年に創建された長崎最古の八幡神社です。八幡神は、第15代天皇 応神天皇の御神霊です…
-
【島原半島|南島原エリア】有馬キリシタン遺産記念館
有馬キリシタン遺産記念館は、 国指定史跡 日野江城跡、世界遺産 原城跡をはじめとする南島原市のキリシタン史を紹介するミュ…
-
【島原半島|南島原エリア】アートビレッジ・シラキノ
アートビレッジ・シラキノは、日本初の銅版画が制作された地である歴史にちなみ、若手芸術家支援・地域文化発展を目的に設置…
-
【島原半島|島原エリア】松平文庫
松平文庫は、島原藩主 松平家が歴代にわたり蒐集・所蔵した県指定有形文化財の古典蔵書類です。蔵書類の構成は、文学・歴史・…
-
【島原半島|南島原エリア】西望公園・西望記念館
西望公園・西望記念館は、南島原市南有馬町出身で、《平和祈念像》で有名な日本彫刻界の重鎮 北村西望の功績を記念して、生誕…
-
【島原半島|島原エリア】時鐘楼
時鐘楼は、1675年、初代島原藩主 松平忠房が「人々に時刻を知らせ、守らせることは政治の中でも大切なことである」として建立…
-
【浜町エリア】大浦慶宅跡
大浦慶は、長崎三大女傑の一人で、日本の製茶貿易で富を築いた女商人です。18世紀頃、欧米で緑茶が好まれるようになり、中国…
-
【長崎駅エリア】本蓮寺
本蓮寺は、1620年に創建された日蓮宗寺院。長崎三大寺の一つで、肥後藩主 加藤清正公の発願により九州内に建てられた五か寺の…
-
【島原半島|南島原エリア】原城跡
原城跡は、1637年、天草四郎を総大将として3万人以上のキリシタンや農民が立て籠った「島原・天草一揆」の舞台となった国指定…
-
【島原半島|島原エリア】西望記念館
西望記念館は、1972年、《平和祈念像》の作者である日本彫刻美術界の重鎮 北村西望の米寿を記念して開館されたミュージアムで…
-
【島原半島|南島原エリア】日野江城跡
日野江城跡は、島原半島のキリシタン大名 有馬晴信の居城跡で、国指定史跡です。城下では、日本初のキリスト教教育機関 セミ…
-
【島原半島|島原エリア】武家屋敷
武家屋敷は、島原城外郭の西に接する下級武士の屋敷街です。足軽・鉄砲組が住んでいたこと、まるで鉄砲の筒を覗くようにずっ…
-
【島原半島|島原エリア】島原城
島原城は、1624年、領主 松倉重政によって築城された連郭式平城です。外郭は周囲約4kmの塀、7つの城門、33の平櫓があり、内…
-
【銅座エリア】銅座稲荷神社
銅座稲荷神社は、1743年、銅鋳造所の火除の神様として祀られたことから始まり、飲食店街に様変わりした現在の銅座でも商売繁…
-
【山手エリア|グラバー園】旧グラバー住宅
旧グラバー住宅は、1863年に建設された英国人実業家トーマス・グラバーの旧邸で、国指定重要文化財、世界遺産に登録されてい…
-
【寺町エリア】横向き地蔵堂
横向き地蔵堂は、長崎四国八十八ヶ所第二十五番目霊場に登録されているお堂です。このお堂には、室内に奉納されている「横を…
-
【山手エリア|グラバー園】旧リンガー住宅
旧リンガー住宅は、1868年に建設された英国人実業家フレデリック・リンガーの旧邸で、国の重要文化財に指定されています。リ…
-
【新大工エリア】水神神社
長崎五社の一つで、寛永年間(1624~1643)に出来大工町に創建された水神神社。1739年、水源の涵養と河童の災害を静める趣旨…
-
【館内エリア|唐人屋敷】土神堂
中国式の丸窓と屋根の反りが美しい土神堂は、1691年に、福建省出身の中国人たちにより、唐人屋敷の中で一番初めに建てられた…