【長崎駅エリア】民話「本蓮寺の南蛮幽霊井戸」

本蓮寺の南蛮幽霊井戸アイキャッチ画像

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

むかし、長崎は日本一のキリシタンのまちで、まちのあちこちに教会が立ち並び、朝夕、平和なアンゼラスの鐘が鳴り響いていました。ところが、時の関白 豊臣秀吉によって、キリスト教を信仰してはいけないという禁教令が出されてからは、長崎は悲惨な殉教のまちへと変わったのです。長崎のキリスト教会は、役人の手によって次々と取り壊されましたが、サン・ジョアン・バウチスタ教会もその一つでした。教会が取り壊されるとき、信者は庭の真ん中にあった井戸に、大切なマリア像や十字架、金や銀の入った箱などを投げ入れたと言います。その後、教会の跡地に建てられたのが、現在の日蓮宗 本蓮寺です。教会時代の井戸が庭に残っていましたが、井戸の傍の部屋では不思議なことが起こるようになりました。この部屋で寝ると、人々のざわめき声や泣き叫ぶ声が聞こえ、朝には頭と足の位置が逆になっているほど寝苦しく、「寝返りの間」、「枕返しの間」と呼ばれて、たいそう噂となりました。あるとき、日親というお坊さんがこの噂を聞きつけ、勇敢にもこの部屋に泊まることとなりました。部屋の入口には杉戸があって、一人の老人の絵が描いてありました。この絵は、日本初の西洋画家 山田右衛門作の描いたもので、「南蛮杉戸」と呼ばれていました。真夜中、ふと人の気配で目を覚ますと、杉戸に描かれている老人が抜け出して、目を異様に光らせながら、こちらに歩いてくるのです。日親はとっさに懐の短刀を振り回し、老人の目をくり抜きました。老人は霧のようにかき消えましたが、それ以来、日親は毎晩うなされ続け、ついに死んでしまいました。この「南蛮杉戸」は寺の名物となりましたが、後の原爆によって失われています。井戸は今も庭に残っていて、上に蓋がかぶせてあります。本蓮寺のご住職は、毎朝この井戸に向かって、お題目を唱えられているそうです。

参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社、河野伸枝『長崎の昔ばなし第二集』竹下隆文堂

*“南蛮杉戸”の作者にまつわる
民話「与茂作川」を聴く

関連記事

  1. 中島川石橋群アイキャッチ画像

    【中島川エリア】中島川石橋群

  2. 治郎兵衛狐アイキャッチ画像

    【浜町エリア】民話「治郎兵衛狐」

  3. 清水寺のアイキャッチ画像

    【寺町エリア】清水寺

  4. 新地中華街アイキャッチ画像

    【新地エリア】新地中華街(新地蔵所跡)

  5. プッチーニ像アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】プッチーニ像

  6. 【新大工エリア】民話「河童石」

  7. 松森天満宮アイキャッチ画像

    【新大工エリア】松森天満宮

  8. 松嶋稲荷神社アイキャッチ画像

    【新大工エリア】松嶋稲荷神社

  9. 大浦慶宅跡アイキャッチ画像

    【浜町エリア】大浦慶宅跡