【館内エリア|唐人屋敷】蔵の資料館

蔵の資料館アイキャッチ画像

蔵の資料館

概要

蔵の資料館は、1893年、館内町の地主である森磯司(もり いそじ)によって建てられた2階建ての和風倉庫で、森家の家財道具の物置として使われていました。倉庫は現在の場所に移転した後、2014年2月より唐人屋敷のミュージアムとして開放されています。ミュージアム内には、川原慶賀『唐蘭館絵巻』より長崎くんちの龍踊りの起源となる「龍踊図」、長崎の明清楽の系譜へと繋がる「観劇図」、当時の新地蔵所から唐人屋敷までを俯瞰できる石崎融思『唐館図絵巻』などの貴重資料のパネルなどを展示しています。石崎融思『唐館図絵巻』においては、唐船から新地蔵所までの貿易品搬入、荷渡し後の唐人屋敷入場、唐人屋敷内の普段の暮らし、土神堂の横を抜けて天后堂へ向かう媽祖行列など、当時の唐船貿易の様子を詳しく鑑賞することができます。

唐人屋敷の民話「魚石」の記事はこちら

蔵の資料館
住所|長崎県長崎市館内町16-6
営業時間|9時~17時
定休日|年中無休 ※台風や雪で危険が判断される場合は閉館
アクセス|新地中華街電停から徒歩10分

地図はこちら

関連記事

  1. 土神堂アイキャッチ画像

    【館内エリア|唐人屋敷】土神堂

  2. 光源寺アイキャッチ画像

    【寺町エリア】光源寺

  3. 松平文庫のアイキャッチ

    【島原半島|島原エリア】松平文庫

  4. 雪のサンタ・マルヤアイキャッチ画像

    【山手エリア】民話「雪のサンタ・マルヤ」

  5. 蝶々夫人アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】蝶々夫人より、アリア「ある晴れた日に」の歌唱

  6. 永見徳太郎邸アイキャッチ画像

    【銅座エリア】長崎キリシタン小説|芥川龍之介『奉教人の死』

  7. 中島川石橋群アイキャッチ画像

    【中島川エリア】中島川石橋群

  8. 有馬キリシタン遺産記念館のアイキャッチ

    【島原半島|南島原エリア】有馬キリシタン遺産記念館

  9. 清風亭跡アイキャッチ画像

    【浜町エリア】清風亭跡