【館内エリア|唐人屋敷】観音堂

観音堂アイキャッチ画像

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

観音堂は、1737年に、福建省出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、向かって右側に厄除け、健康、夫婦円満、恋愛成就などの幅広いご利益のある観世音菩薩が、向かって左側に関帝が祀られています。関帝は、三国志で有名な武将 関羽雲長が神格化されたもので、信義にあつかったことから、「信頼」を象徴し、商売繁盛の神として信仰されています。当時の境内には泉があり、きれいな水が湧き出していたことから、お茶の水として重宝されていました。入口のアーチ型の石門は、唐人屋敷時代のものと言われています。

観音堂
住所|長崎県長崎市館内町5-14
営業時間|9:00~17:00
定休日|年中無休
アクセス|新地中華街電停から徒歩10分

地図はこちら

関連記事

  1. シラキノのアイキャッチ

    【島原半島|南島原エリア】アートビレッジ・シラキノ

  2. 清水寺のアイキャッチ画像

    【寺町エリア】清水寺

  3. 清風亭跡アイキャッチ画像

    【浜町エリア】清風亭跡

  4. 晧台寺アイキャッチ画像

    【寺町エリア】晧台寺

  5. 中川八幡神社のアイキャッチ画像

    【新大工エリア】中川八幡神社

  6. 旧グラバー住宅アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】旧グラバー住宅

  7. 飴屋の幽霊アイキャッチ画像

    【寺町エリア】民話「飴屋の幽霊」

  8. 新地中華街アイキャッチ画像

    【新地エリア】新地中華街(新地蔵所跡)

  9. 天后堂アイキャッチ画像

    【館内エリア|唐人屋敷】天后堂