【新大工エリア】西山神社

西山神社アイキャッチ画像

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

西山神社は、1719年、長崎聖堂の学頭である唐通事 盧草拙によって西山妙見社として創建され、1872年、現在の名称に改められました。本殿には妙見社の名残である白蛇や龍の絵が奉納され、手水舎には長崎奉行所にも水道を引いていた長崎名水「椎の木の水」の気配が満ちています。境内には、日本のザボンのルーツとなる元木があります。この元木は、1667年、唐船船長 周九娘から渡されたザボンの種子が境内で見事に育ったことから始まりました。元木の種子は、長崎から日本全国まで伝来し、ザボン漬けなどの銘菓が生まれるきっかけとなりました。

西山神社
住所|長崎県長崎市西山本町8-18
アクセス|諏訪神社電停から徒歩10分

地図はこちら

関連記事

  1. 西望公園・西望記念館のアイキャッチ

    【島原半島|南島原エリア】西望公園・西望記念館

  2. タンタン竹女アイキャッチ画像

    【新大工エリア】民話「タンタン竹女」

  3. 横向き地蔵アイキャッチ画像

    【寺町エリア】民話「横向き地蔵」

  4. 本蓮寺の南蛮幽霊井戸アイキャッチ画像

    【長崎駅エリア】民話「本蓮寺の南蛮幽霊井戸」

  5. 旧香港上海銀行長崎支店アイキャッチ画像

    【山手エリア】旧香港上海銀行長崎支店記念館

  6. シーボルト記念館のアイキャッチ画像

    【新大工エリア】シーボルト記念館

  7. 龍頭岩アイキャッチ画像

    【新大工エリア】龍頭岩

  8. べっ甲工芸館アイキャッチ画像

    【山手エリア】べっ甲工芸館

  9. 原城跡のアイキャッチ

    【島原半島|南島原エリア】原城跡