【島原半島|島原エリア】時鐘楼

時鐘楼のアイキャッチ

音声ガイド ※お持ちのイヤホンをご利用ください。

音声ガイド本文

時鐘楼は、1675年、初代島原藩主 松平忠房が「人々に時刻を知らせ、守らせることは政治の中でも大切なことである」として建立したものです。当時の鐘は、豊後国中島の藤原正次の作と言われ、高さ1.3メートル、多量の純金を混ぜた青銅製でした。堂の下は音を共鳴させる特殊な空洞構造で、美しく澄んだ鐘の音は、時には対岸の熊本まで響き渡ったと伝えられています。長らく「お上の鐘」として親しまれていましたが、1944年、戦争の金属供出命令で失われました。現在の鐘は、1980年、昔をしのぶ人たちの寄付により復活したもので、銘文や模様は《平和祈念像》で有名な北村西望の作となっています。

時鐘楼
住所|長崎県長崎県島原市城内1丁目1222-5
アクセス|島鉄鉄道:島原駅より徒歩10分

地図はこちら

関連記事

  1. 日野江城跡のアイキャッチ

    【島原半島|南島原エリア】日野江城跡

  2. 横向き地蔵堂アイキャッチ画像

    【寺町エリア】横向き地蔵堂

  3. 永見徳太郎通りの看板

    【銅座エリア】永見徳太郎通り

  4. 清風亭跡アイキャッチ画像

    【浜町エリア】清風亭跡

  5. 有馬キリシタン遺産記念館のアイキャッチ

    【島原半島|南島原エリア】有馬キリシタン遺産記念館

  6. 島原城のアイキャッチ

    【島原半島|島原エリア】島原城

  7. 晧台寺アイキャッチ画像

    【寺町エリア】晧台寺

  8. 中川八幡神社のアイキャッチ画像

    【新大工エリア】中川八幡神社

  9. 旧リンガー住宅アイキャッチ画像

    【山手エリア|グラバー園】旧リンガー住宅