旅 × 絵本「ながさき絵本の旅」
ながさき絵本の旅とは、まちの民話を土産絵本化する観光プロジェクト。
まちの民話を絵本で読む
まちに伝承される民話などの物語を、現代的なデザイン・イラストで描かれた絵本で読むことができます。
※絵本商品は、公式オンラインストアまたは長崎駅かもめ市場 すみや店舗等にてご購入できます。また【長崎市】ふるさと納税でも入手できます。
観光音声ガイドと連動
絵本付属のQRコードを読み込むことで、スマホ観光音声ガイドが起動、収録作品の舞台となっている各エリアのまち歩きツアーへスムーズにご案内します。
旅のお土産品に
ツアーのあとは、まちの物語を何度も読み返せる、旅のお土産品になります。
これより 絵本の旅「蝶々夫人…」の
観光音声ガイド特設ページです。
長崎市|東山手・南山手エリア
絵本の旅「雪のサンタ・マルヤ / 蝶々夫人」
絵本の見どころ
1.雪のサンタ・マルヤ|潜伏キリシタンの聖書「天地始之事」の一節に登場する民話。マルヤが起こす一つの奇跡が見どころです。
2.蝶々夫人|長崎の居留地を舞台とした音楽(オペラ)。第二幕アリア「ある晴れた日に」にて、純真無垢な夫人の想いが見どころです。
観光コースイメージ
長崎の”蘭(西洋)” 西洋建築と教会めぐり
観光コース(スポット一覧)
①旧香港上海銀行長崎支店
②べっ甲工芸館
③大浦天主堂 – 民話「雪のサンタ・マルヤ」
④グラバー園 旧リンガー住宅
⑤グラバー園 プッチーニ像 – 音楽「蝶々夫人」
⑥グラバー園 旧グラバー住宅
観光コースの所要時間
徒歩で、2〜3時間程度
観光コースの特記情報
1.旧香港上海銀行長崎支店
営業時間|9:00~17:00
定休日|毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)
料金|高・大・一般 300円、小・中学生 150円
2.べっ甲工芸館
営業時間|9:00~17:00
定休日|12月29日~1月3日
料金|一般 100円 小・中学生 50円
3.大浦天主堂
営業時間|8:30~18:00 ※最終入館は17:30
定休日|12月29日~1月3日
料金|大人 1,000円 中高生 400円 小学生 300円
4.グラバー園
営業時間|8:00~18:00 ※最終入館は閉園20分前
定休日|年中無休
料金|一般 620円 高校生 310円 小中学生 180円
観光コースマップ
地図上で、観光コースを確認
- 絵本の旅「雪のサンタ・マルヤ / 蝶々夫人」の観光コースと地図情報をリンクしています。
- 「+・−」ボタンもしくは二本指操作で、地図を拡大・縮小できます。
- 地図タブ右上の「 」マークをタップすると、現在地情報(GPS)が起動します。
※不具合でスポット情報が表示されない場合、もう一度「 」マークをタップしてください。
観光音声ガイド
江戸時代の外国人居留地で、グラバーなどの有名外国商人の邸宅や日本最古の教会も残る「東山手・南山手エリア」へようこそ。
本コースは、歴史的建造物の景観・意匠や美術品を鑑賞し、国宝・世界遺産の教会をめぐる「蘭(西洋)」をテーマとした小さな長崎旅です。★関連スポットでは、収録作品の民話音声ガイドを視聴できます。
絵本を片手に、いよいよ作品の世界観にふれる旅のスタートです。
特別コンテンツ搭載
絵本の旅|収録作品の舞台をめぐる、まち歩きをお楽しみください。
音声ガイド|お持ちのスマホとイヤホンでご利用ください。
#001
旧香港上海銀行長崎支店記念館
音声ガイド
香港上海銀行長崎支店は、1904年に竣工した長崎市内最大規模の石造りの洋館で、在留外国人貿易商を主な取引先とした英国系の外国銀行でした。現在は国指定重要文化財、建築家下田菊太郎の設計で現存する唯一の建造物として公開されています。下田菊太郎は、近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトと旧帝国ホテルの設計を競い、和洋折衷の「帝冠併合式」を提唱した異才の建築家です。外観は長崎バンドを象徴する重厚で端正な正面性を重視した建築で、館内では明治モダンの意匠空間を楽しみながら、併設される「長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム」を観覧できます。
#002
べっ甲工芸館
音声ガイド
べっ甲工芸館は、1898年に竣工した国指定重要文化財 旧長崎税関下り松派出所を利用した伝統工芸品 長崎べっ甲のミュージアムです。飴色の海の宝石とも呼ばれるべっ甲は、奈良時代、遣隋使 小野妹子が持ち帰ったものが日本最古とされ、現在、奈良の東大寺正倉院に保存されています。江戸時代、べっ甲の原料が日本に輸入されるようになったことで、長崎べっ甲の文化は花を咲かせました。当時、貿易都市として外国船の出入りが多かった長崎では、外国人船長から帆船模型の注文が続いたことで、アクセサリーに限らない、龍や鯉などの精巧な美術品をつくる工芸技術も研鑽されていきました。
#003
大浦天主堂
※音声ガイドは、教会外でご利用ください。
音声ガイド
大浦天主堂は、1865年に献堂された現存する日本最古の教会です。正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に聖人に列せられた二十六人の殉教者たちに捧げられた教会で、殉教地 西坂に向けて建てられています。国宝及び世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産の一つ、「東洋の奇跡」と謳われた信徒発見の舞台としても有名です。天高く吊り上げるリブヴォルト天井、多くの光を取り入れるステンドグラスをはめ込んだゴシック建築様式が特徴で、大祭壇に向かって右側の小祭壇では、信徒発見の際、潜伏キリシタンが見たマリア像が拝観できます。
#003.5
民話「雪のサンタ・マルヤ」
※潜伏キリシタンの聖書にまつわる民話。教会外でお聞きください。
音声ガイド
むかし、ロソン国の貧乏な大工の子で、丸屋という利口な娘がいました。「どうしたら人々の魂を救えるのか。」と丸屋はいつも考えていました。あるとき、天のお告げを聞いて、「私は一生お嫁に行かず、修行しよう。」と誓いました。ところがある日、丸屋の美しい姿がロソンの王様の目にとまって、「私の妃になってくれないか。」と所望されました。「私には大願があるので、お嫁にはいけません。」と丸屋はキッパリと断って、一つの奇跡を見せました。丸屋が天に向かい静かに祈ると、六月だというのに雪がチラチラと降り出し、あっという間に積もってしまいました。皆が呆然としている間に、天から花車が降りてきて、丸屋は天へと昇りました。雪が降り止み、皆が正気に戻ったときには、丸屋の姿はどこにもありませんでした。それから王様は丸屋に想い焦がれ、とうとう死んでしまいました。天に昇った丸屋は、天帝様から「雪のサンタ・マルヤ」という称号をもらい、もう一度、この世で暮らすことになりました。あるとき、天の御使いから「あなたの清い身体を貸してください。」と告げられ、丸屋は「はい。」と頷きました。二月のある夕暮れ頃、大天使様は蝶の御姿に身を変えて丸屋の口に飛び込むと、丸屋はたちまち子を宿しました。その内、親に知れてしまい、丸屋は家を追い出されました。さまよった果てにベレン国に行き着いて、牛小屋の中で赤ん坊を産み落としました。牛小屋の牛や馬は息を吐きかけて赤ん坊をあたため、牛小屋の持ち主は囲炉裏の火で丸屋と赤ん坊をもてなしました。この赤ん坊が、キリスト様です。キリスト様が大きく育った後、丸屋は天に昇って、天帝様の仲立ちで焦がれ死んだロソンの王様とめでたく夫婦になりました。このお話は、長崎の潜伏キリシタンの聖書『天地始之事』として信仰とともに伝承されています。
参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社、河野伸枝『長崎の昔ばなし第二集』竹下隆文堂
※本音声ガイドは、絵本収録文章と一部異なっています。ご了承ください。
#004
旧リンガー住宅
音声ガイド
旧リンガー住宅は、1868年に建設された英国人実業家フレデリック・リンガーの旧邸で、国の重要文化財に指定されています。リンガーは、製茶貿易、製粉、石油備蓄、発電など幅広い事業を展開し、長崎市の上水道敷設、捕鯨業や日本初のトロール漁業を行うなど長崎の殖産興業にも力を注ぎました。中でも、1898年、大浦海岸通りに建造したナガサキホテルは、東洋一豪華なホテルと称賛され、隣接する香港上海銀行長崎支店とともに長崎バンドを象徴する重要な景観建造物でした。ナガサキホテルで使用されていたカトラリーセットは、現在、旧リンガー住宅で展示されています。
#005
プッチーニ像
音声ガイド
この像は、長崎居留地を舞台とした世界的に有名なオペラ「蝶々夫人」を作曲したプッチーニの像です。蝶々夫人は典型的な悲劇の話です。アメリカ海軍中尉ピンカートンは長崎の現地妻として蝶々さんと結婚しましたが、蝶々さんは真実の愛だと信じ、帰国後も一心に待ち続けました。しかし、本妻と共に現れたピンカートンの姿に全てを悟り、蝶々さんは自ら命を絶ちます。第二幕冒頭の「ある晴れた日に」は、ピンカートンを待ち続ける蝶々さんの純真で切実な心情を歌う有名なアリアです。現在園内には、蝶々夫人のプリマドンナとして名を馳せた三浦環の像も立てられています。
#005.5
オペラ蝶々夫人より、アリア「ある晴れた日に」歌唱
歌唱動画
歌詞(原文)
Un bel dì,vedremo
levarsi un fil di fumo
sull’estremo confin del mare.
E poi la nave appare.
Poi la nave bianca
entra nel porto, romba il suo saluto.
Vedi? È venuto!
Io non gli scendo incontro. Io no.
Mi metto là sul ciglio
del colle e aspetto, e aspetto
gran tempo e non mi pesa
la lunga attesa.
E … uscito dalla folla cittadina
un uomo, un picciol punto
s’avvia per la collina.
Chi sarà? Chi sarà?
E come sarà giunto
che dirà? Che dirà?
Chiamerà “Butterfly” dalla lontana.
Io senza dar risposta
me ne starò nascosta
un po’ per celia…
e un po’ per non morire al primo incontro,
ed egli alquanto in pena
chiamerà, chiamerà:
“Piccina mogliettina,olezzo di verbena”,
i nomi che mi dava al suo venire.
Tutto questo avverrà,
te lo prometto
Tienti la tua paura –
Io con sicura fede l’aspetto.
歌詞(日本語訳)
ある晴れた日
水平線の彼方に
一筋の煙が立ちのぼって
一隻の船が現れるの
その白い船は港に入って
礼砲をとどろかせるわ
見える? 彼が来たわ!
でも 私は会いに降りては行かないの
丘のふもとで彼を待つの 長いこと
どんなに長く待っても辛くはないわ
やがて まちの群衆の中から
一人の男が 小さな点のような人影が
丘の方にやってくるの
あれは 誰かしら?
ここへ来たら 何と言うかしら?
彼は 遠くから「蝶々さん」って言うわ
私は返事をせずに 隠れるの
半分冗談で…
もう半分は会えた嬉しさで
死んでしまわないように
そして 彼は少し心配になって呼ぶの
「可愛らしい妻よ バーベナの香りの 」と
昔から そう呼ばれていたから
<スズキ(蝶々さんの女中)対する台詞>
全ては このようになるわ
あなたに約束する
だから 不安にならないで
私は信じて 彼を待つわ
作詞|ジュゼッペ・ジャコーザ、ルイージ・イッリカ
作曲|ジャコモ・プッチーニ
#006
旧グラバー住宅
音声ガイド
旧グラバー住宅は、1863年に建設された英国人実業家トーマス・グラバーの旧邸で、国指定重要文化財、世界遺産に登録されている日本最古の洋風建築です。グラバーは居留地を代表する有力商人で、特に武器・戦艦の取引に注力し、倒幕派を支援したことで、明治維新に影響を与えました。後半生においても、日本初の蒸気機関車導入、キリンビールの前身となるビール会社の発足など、偉大な功績を残しました。植物を愛するグラバーは、邸宅に寄り添う見事な老松にちなみ、邸宅を「一本松」と呼び親しみました。現在老松は残っていませんが、邸宅の温室にあったと言われています。