おたくさアイキャッチ画像

【長崎市|新大工エリア】長崎ストーリーアロマ「おたくさ」

おたくさアイキャッチ画像

香りと旅する|長崎ストーリーアロマ

長崎STアイキャッチ

長崎ストーリーアロマとは、まちの世界観を香りで体験する観光プログラム。

まちの世界観を香りで体験

まちの世界観を表現する香りをマスクや専用カードにまとうことで、感性にふれるパーソナルな体験型観光を実現。
※香りは、アロマスプレー商品としてご用意しています。公式オンラインストアにてご購入できます。

スマホ観光音声ガイドと連動

商品付属のQRコードをスマホで読み込むことで、香りの体験と連動したweb観光音声ガイドが起動、各エリアの特別ツアーへスムーズにご案内。

旅のお土産品に

ツアーのあとは、普段使いのマスクスプレー、空間用アロマミストとしてご使用いただける旅のお土産品に。

これより Story Aroma「おたくさ」の
観光音声ガイド特設ページです。

長崎市|新大工エリア
Story Aroma「おたくさ」

香りのイメージ

ブレンド精油 – ブレンドストーリーの元となる観光スポット

おたくさのコース概要

観光コース「おたくさ」の所要時間

徒歩で、3時間程度

観光コース「おたくさ」の特記情報

1.シーボルト記念館
開館時間|9:00~17:00 ※入館は16:30まで
休館日|月曜日(祝日は開館)、12月29日~1月3日
入館料|一般:100円 小中学生:50円

観光コースマップ

地図上で、観光コースを確認

  • Story Aroma「おたくさ」の観光コースと地図情報をリンクしています。
  • 「+・−」ボタンもしくは二本指操作で、地図を拡大・縮小できます。
  • 地図タブ右上の「 」マークをタップすると、現在地情報(GPS)が起動します。
    ※不具合でスポット情報が表示されない場合、もう一度「  」マークをタップしてください。

観光音声ガイド

雨の花咲く門前町、 「新大工エリア」へようこそ。

本コースは、水源地にほど近い門前町 新大工商店街の雰囲気も楽しみながら、神社の鎮守の森と長崎市花 紫陽花(おたくさ)のストーリーをめぐる「雨」と「ケ(普段の日)」をテーマとした小さな長崎旅です。

香りのコンセプトは、レイニー・ガーデン「おたくさ」。雨の香り(ペトリコール)、神聖な木々の香りをマスクや専用カードにまとわせれば、いよいよ旅のスタートです。

特別コンテンツ搭載
長崎ストーリーアロマ|マスクや専用カードに「おたくさ」の香りをまとわせて、旅をお楽しみください。
音声ガイド|お持ちのスマホとイヤホンでご利用ください。

#001
松森天満宮

音声ガイド

1625年創建、長崎三社の一つで、学問の神様 菅原道真公を祀る松森天満宮。本殿外囲いの欄間には、江戸時代の鍛冶職人、菓子職人、船大工などの30種の職人の仕事を精緻に表す長崎県指定文化財「職人尽」が浮彫りされています。この職人尽は、精緻な彫刻もさることながら、出島御用絵師 川原慶賀の師匠である石崎融思に彩色された歴史もある文化価値の高い美術品です。また境内には樹齢千年以上と言われるクスノキ、天満宮ならではの紅梅・白梅、鶏の放し飼いも見られるなど、神社参拝、美術鑑賞とともに自然に親しめる神域となっています。

地図はこちら

#002
西山神社

音声ガイド

西山神社は、1719年、長崎聖堂の学頭である唐通事 盧草拙によって西山妙見社として創建され、1872年、現在の名称に改められました。本殿には妙見社の名残である白蛇や龍の絵が奉納され、手水舎には長崎奉行所にも水道を引いていた長崎名水「椎の木の水」の気配が満ちています。境内には、日本のザボンのルーツとなる元木があります。この元木は、1667年、唐船船長 周九娘から渡されたザボンの種子が境内で見事に育ったことから始まりました。元木の種子は、長崎から日本全国まで伝来し、ザボン漬けなどの銘菓が生まれるきっかけとなりました。

地図はこちら

#003
中川八幡神社

音声ガイド

中川八幡神社は、長崎五社の一つで、1646年に創建された長崎最古の八幡神社です。八幡神は、第15代天皇 応神天皇の御神霊です。応神天皇は弓術の達人であったことから、武勇の守護神として多くの武士の信仰を集めましたが、次第に勝利や成功に導いてくれる神様として一般にも広まりました。現在では全国約11万の神社のうち八幡神社の数が最も多く、4万社あまりのお社があると言われています。中川八幡神社では、四季折々に彩られる瑞々しい花手水や長崎らしい手書きの猫のイラストの御朱印などが参拝者の人気を集めています。

地図はこちら

#004
シーボルト記念館

音声ガイド

シーボルト記念館は、出島のオランダ商館医・博物学者として来日したシーボルトの生涯や偉業を紹介するミュージアムです。建物はオランダ・ライデンのシーボルト旧宅を模して作られ、館内には国指定重要文化財を含む資料が収蔵されています。博物学者の功績としては、美しい絵や図版を取り入れた『日本』、『日本植物誌』、『日本動物誌』を発行し、日本を紹介する名著として賞賛されました。シーボルトは紫陽花に特に愛着を持ち、『日本植物誌』では、愛妻 お滝さんにちなんで、学名「オタクサ」と記しました。梅雨の時期には植物庭園の紫陽花も雨に咲き、見頃を迎えます。

地図はこちら

#005
松嶋稲荷神社

音声ガイド

松嶋稲荷神社は、1646年に創建されました。御祭神は、神宮にも祀られている豊受比賣命で、食物神、商業神として信仰され、後に稲荷神と習合しています。境内に置かれる白狐(狐像)は、穀物を荒らすネズミを捕食すること、毛の色や尾の形が稲穂に似ていることから、五穀豊穣の神の使いとされています。参道に連なる朱い鳥居は、稲荷神の生命・大地・生産の御霊の力を表していると言われています。また神社の近くには、江戸時代に砂糖などの交易品を運んだ長崎街道シュガーロードの始点があり、長崎出島から運ばれた砂糖は日本中で新しい食文化の華を咲かせました。

地図はこちら

#006
水神神社

音声ガイド

長崎五社の一つで、寛永年間(1624~1645)に出来大工町に創建された水神神社。1739年、水源の涵養と河童の災害を静める趣旨で、長崎水道の起源である倉田水樋水源地近くの八幡町に移転し、1920年、市街地拡大とともに日本最初期の近代水道である本河内の水源地付近を新たな神域と定めて、現在の本河内一丁目に移転しました。水神神社には、河童石と呼ばれる霊石があり、神主が河童と交流する愉快な民話が伝えられています。江戸時代、日照りが続くと水神神社で雨乞いが行われていましたが、この河童石の苔の色や付き方で降雨を占っていたと言われています。

地図はこちら

#006.5
民話「河童石」

音声ガイド

長崎の本河内水源すぐそばの水神神社には、河童石という大きな石があります。むかしから、河童のいたずらを鎮めるために、河童たちを集めて、ごちそうする珍しい行事がありました。いつも拝殿をぴしゃりとしめきるので、主人である神主をのぞいて、中の様子を決して見ることはできません。それでも、河童たちのガヤガヤ騒ぐ奇妙な声や、食器をカチャカチャ鳴らす音だけは聞こえてきました。ごちそうの中には、必ずたけのこの輪切りがありました。河童たちの皿には固い老いたけのこを山盛りに、神主の皿には柔らかい若たけのこを上品に盛り付けます。河童たちはたけのこをなかなか噛み切ることができませんが、神主は平気でたけのこを食べますので、河童たちは「うわあ、人間は歯が強いんだなあ。」と感心したそうです。そもそも、この神主は敏達天皇の孫で、日本中の水の中の動物たちをまとめる栗隈王の子孫と言われていましたので、河童たちはこの神主を大層敬い、慕っていました。いつも水神神社にお客があるときは、「献立表」の紙を河童石にはっておくと、翌朝、新鮮な魚や野菜などが石の上にのせてあったそうです。

参考 / 吉松祐一『[新版]日本の民話48 長崎の民話』未來社、長崎県小学校教育研究会国語部『読みがたり 長崎のむかし話』日本標準