長崎
-
【館内エリア|唐人屋敷】観音堂
観音堂は、1737年に、福建省出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、向かって右側に厄除け、健康、夫婦円満、恋愛成就…
-
【寺町エリア】横向き地蔵堂
横向き地蔵堂は、長崎四国八十八ヶ所第二十五番目霊場に登録されているお堂です。このお堂には、室内に奉納されている「横を…
-
【銅座エリア】薩摩藩蔵屋敷跡
1647年、鎖国直後に起こったポルトガル船入港事件を受けて、緊急時の警備、自藩と長崎奉行所の連絡の任を負った聞役を駐在さ…
-
【館内エリア|唐人屋敷】天后堂
天后堂は、1736年に、南京地方出身の中国人たちが建てたお堂です。本堂には、航海安全の女神「媽祖」を祀っています。媽祖は…
-
【山手エリア|グラバー園】旧リンガー住宅
旧リンガー住宅は、1868年に建設された英国人実業家フレデリック・リンガーの旧邸で、国の重要文化財に指定されています。リ…
-
【山手エリア】大浦天主堂
大浦天主堂は、1865年に献堂された現存する日本最古の教会です。正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に聖人に…
-
【館内エリア|唐人屋敷】福建会館
福建会館は、1868年に、福建省出身の中国人によって八閩会館として建てられました。その後、建物を全面的に改築し、福建会館…
-
【中島川エリア】中島川石橋群
1643年、興福寺の住職 黙子如定が日本最古の石橋である「眼鏡橋」を架橋したことから始まり、数十年をかけて中島川には次々と…
-
【山手エリア】べっ甲工芸館
べっ甲工芸館は、1898年に竣工した国指定重要文化財 旧長崎税関下り松派出所を利用した伝統工芸品 長崎べっ甲のミュージアム…
-
【新大工エリア】西山神社
西山神社は、1719年、長崎聖堂の学頭である唐通事 盧草拙によって西山妙見社として創建され、1872年、現在の名称に改められま…
-
【新地エリア】新地中華街(新地蔵所跡)
ここは日本三大中華街の中で、最も古い歴史を持つ長崎の新地中華街。元々この地は、江戸時代に中国貿易の品物を保管するため…
-
【寺町エリア】清水寺
清水寺は、1623年、京都清水寺の僧侶 慶順によって檀家を持たない祈願寺として創建されました。ご本尊である千手観音に寺院建…
-
【新大工エリア】龍頭岩
龍頭岩は、長崎市の鳴滝近く、春徳寺の裏山にある“城の古址”という丘に横たわる大岩です。この岩には、ある悲恋の物語が伝わ…
-
【銅座エリア】永見徳太郎通り
永見徳太郎は、貿易業、金融業で巨万の富を築いた大地主の豪商で、「銅座の神様」と呼ばれていました。また芥川龍之介、竹久…
-
【新大工エリア】民話「河童石」
長崎の本河内水源すぐそばの水神神社には、河童石という大きな石があります。むかしから、水神神社では、河童のいたずらを鎮…
-
【山手エリア】旧香港上海銀行長崎支店記念館
香港上海銀行長崎支店は、1904年に竣工した長崎市内最大規模の石造りの洋館で、在留外国人貿易商を主な取引先とした英国系の…
-
【館内エリア】唐人屋敷
鎖国時代の長崎は、日本における唯一の国際貿易港でした。西洋との貿易窓口「出島」と同様に重要な役割を果たしていたのが、…
-
【浜町エリア】清風亭跡
清風亭は、土佐商会に近いため藩御用達として利用されていた料亭です。1867年1月頃、清風亭の一室で、土佐藩を脱藩した身であ…
-
【寺町エリア】晧台寺
晧台寺は、1608年に創建された曹洞宗寺院です。境内には、歴代長崎奉行やシーボルトの娘 楠本イネなどの著名人の墓があります…
-
【寺町エリア】光源寺
光源寺は、1637年に開山した浄土真宗本願寺派の寺院です。当初は銀屋町に位置していましたが、1676年に火災が起こり、現在の…